被災者を受入れたいが注意すべきことは?【大家さんからの質問】

前回の被災者の方々をアパートで受け入れるときの注意点で、定期借家契約をお勧めしますとお話しました。

この定期借家契約の特徴として、1年を超える定期借家契約の場合、借主に対し、期間満了の1年~6カ月
前までに契約が終了する旨を通知しなければなりません。
これが手続きが面倒で、定期借家契約が浸透していない原因のひとつとなっております。

逆に、1年未満の定期借家契約であれば通知義務はありません。
つまり契約期間を364日以内に設定しておけば、通知義務がなく、期間が満了した段階で契約を終了することができます。

お互いに合意すれば再契約をすることもできます。

今回の被災者の方々への受け入れについては、いろいろなケースが想定され、被災地の復旧状況によっては
長期化することもありますし、場合によっては、仮住まいのつもりがここで新たな生活を始める方も
いらっしゃると思います。

状況が変わって、大家さんが
「そろそろ通常の契約内容にしてほしい。」と思っても言い出しにくいでしょう。

最初にこの内容の契約期間は〇〇までとお互いに理解して、実際に解約できる状況にあれば、最低限の
リスクは軽減できると思います。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントフォーム

名前:
メール:
URL:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


メニュー
  • 家賃滞納サポートセンターとは
  • 家賃滞納にお困りの大家様へ
  • 賃貸経営無料診断
  • 家賃支払にお困りの方へ
  • 個別無料相談窓口
  • Q&A
  • プライバシーポリシー
過去記事
プロフィール
茨城家賃滞納サポートセンター
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

このページの先頭へ